チェック!チェック!気になる症状と気をつけたい病気✓123456789月経性器乳房全身 月経の開始日から次の月経の前日までを月経周期といい、25〜38日が正常な範囲。月経周期が24日以内を「頻発月経」、39日以上で年に数回しか月経がない場合を「稀発月経」といいます。月経周期はストレスなどによるホルモンバランスの乱れに左右されやすく、一時的なら問題ありません。また、卵巣などの機能が未熟な思春期や、逆に機能が衰えてくる更年期は月経周期が定まらないことが多く、正常範囲でなくてもあまり心配ありません。注意したいのは成熟期に頻発月経や稀発月経がみられる場合で、排卵が起きていないこと(無排卵性月経)が考えられるので、3カ月以上つづいていれば早めに婦人科や女性外来へ。排卵の有無は基礎体温を測ることで調べられます。また、頻発月経がつづく場合、「不正出血」(P20)が疑われるので受診をおすすめします。思春期や成熟期で3カ月を越えて月経のない「無月経」がつづく場合も要注意です。きはつひんぱつ月経はあるのに排卵が起きていない状態。ストレスやダイエット、卵巣の病気などが原因で起こり、無排卵性月経がつづくと不妊や子宮内膜増殖症などを引き起こす可能性があります。成熟期で経血量(月経量)が少なく、月経が1〜3日で終わる状態がつづいている場合も、無排卵性月経が疑われます。子宮筋腫 、子宮頸がん 、子宮体がん月経が3カ月を超えて止まることを「続発性無月経」といいます。ストレスやムリなダイエットによる視床下部の機能低下や、なんらかの病気が原因で起こり、放っておくと不妊などになる可能性があります。また、18歳をすぎても初潮がない状態を「原発性無月経」といいます。いずれも婦人科や女性外来に一度相談を。P20月経周期ホルモンの分泌量基礎体温心と体の状態●月経期(3〜7日)卵子が精子と受精しないと、厚くなった子宮内膜がはがれ、血液とともに排出される。月経痛などがあり、気分も沈みがちだが、徐々に調子がよくなっていく。考えられるその他の病気女性の体は、女性ホルモンなどの影響を受けながら28日前後の周期で排卵と月経をくり返します(P7)。排卵は、月に1回卵巣から卵子が排出されること。卵子が精子と出会う(受精)と妊娠し、受精しなければ、受精のために整っていた子宮内膜がはがれて出血します。これが月経です。毎月、排卵と月経が規則正しくあることは、女性として健康である証の1つです。P18P20エストロゲン低温期●卵胞期(3〜7日)コラム月経のしくみ3カ月以上つづいているときは、要注意16無月経✓気をつけたい病気や不調無排卵性月経チェックしよう!月経周期が不順
元のページ ../index.html#16