からだおもい
8/36

性腺刺激ホルモン放出ホルモンフィードバック黄体形成ホルモン卵胞刺激ホルモンフィードバックプロゲステロンエストロゲン出して〜知っておこう!プロゲステロンの作用で子宮内膜はやわらかくなり、受精卵の着床準備を整えます。卵子が精子と出会えないと妊娠が成立せず、プロゲステロンの分泌が低下し、子宮内膜がはがれ落ちて月経となります。視床下部は血中のホルモンの量を感知して、次の排卵、着床の準備を再びはじめます。視床下部は、血中の女性ホルモン(エストロゲン・プロゲステロン)の量を感知して「卵巣から女性ホルモンを分泌するように指令を出しなさい」と性腺刺激ホルモン放出ホルモンによって下垂体に指示を与えます。下垂体は、卵胞刺激ホルモンによって「エストロゲンを出しなさい」と卵巣に指示します。指令を受けた卵巣はエストロゲンを分泌し、その作用で、子宮内膜が厚くなり妊娠に備えます。血中のエストロゲンが十分になると視床下部はそれを感知してエストロゲンの分泌を抑制し、下垂体は、黄体形成ホルモンによって「プロゲステロンを出しなさい」と卵巣に指示します。指令を受けた卵巣は排卵を促し、プロゲステロンを分泌します。出して〜プロゲス テロン! 女性ホルモンは卵巣から分泌されますが、分泌の指令を出すのは脳にある視床 女性ホルモンは卵巣から分泌されますが、分泌の指令を出すのは脳にある視床 女性ホルモンは卵巣から分泌されますが、分泌の指令を出すのは脳にある視床下部です。そのしくみはとても緻密で、卵巣は女性ホルモンの分泌量を脳にフィー下部です。そのしくみはとても緻密で、卵巣は女性ホルモンの分泌量を脳にフィー下部です。そのしくみはとても緻密で、卵巣は女性ホルモンの分泌量を脳にフィードバックし、視床下部はそれに基づいてホルモン分泌量を調節しています。ドバックし、視床下部はそれに基づいてホルモン分泌量を調節しています。女性ホルモンは、脳と卵巣の連携プレーによって分泌され、そのしくみは緻密。8下垂体視床下部子宮卵巣卵巣卵胞期排卵期黄体期月経期視床下部下垂体卵 巣子 宮女性ホルモン分泌のしくみ女性ホルモン分泌のしくみ女性ホルモンの分泌のしくみ

元のページ  ../index.html#8

このブックを見る